SQL-Bless

<English> / <Japanese>

SQL-Bless は SQL*Plus や psql のようなコマンドライン用データベースクライアントです。

image

@emisjerry さんによる 紹介動画

Key Binding
Enter, Ctrl-M 改行を挿入
Ctrl-Enter/J or ;+Enter2 SQLを実行
Ctrl-F/B カーソルを前後に移動
Ctrl-N/P カーソル移動、もしくはヒストリ参照
Ctrl-C ロールバックして終了
Ctrl-D 一次削除もしくは、EOF:ロールバックして終了
ALT-P, Ctrl-Up, PageUp ヒストリ参照(過去方向)
ALT-N, Ctrl-Down, PageDown ヒストリ参照(未来方向)
TAB テーブル名・カラム名補完

サポートコマンド

スプールファイルの例

# (2023-04-17 22:52:16)
# select *
#   from tab
#  where rownum < 5
TNAME,TABTYPE,CLUSTERID
AQ$_INTERNET_AGENTS,TABLE,<NULL>
AQ$_INTERNET_AGENT_PRIVS,TABLE,<NULL>
AQ$_KEY_SHARD_MAP,TABLE,<NULL>
AQ$_QUEUES,TABLE,<NULL>
# (2023-04-17 22:52:20)
# history
0,2023-04-17 22:52:05,spool hoge
1,2023-04-17 22:52:16,"select *
  from tab
 where rownum < 5"
2,2023-04-17 22:52:20,history

インストール

バイナリパッケージをReleasesよりダウンロードして、実行ファイルを展開してください。

scoop インストーラーを使用する場合

scoop install https://raw.githubusercontent.com/hymkor/sqlbless/master/sqlbless.json

or

scoop bucket add hymkor https://github.com/hymkor/scoop-bucket
scoop install sqlbless

go install でインストールする場合

go install github.com/hymkor/sqlbless/cmd/sqlbless@latest

起動方法

$ sqlbless {options} [DRIVERNAME] DATASOURCENAME

DRIVERNAME は、DATASOURCENAME の中に含まれている場合は省略可能です。

SQLite3

$ sqlbless sqlite3 :memory:
$ sqlbless sqlite3 path/to/file.db

Oracle

$ sqlbless oracle oracle://USERNAME:PASSWORD@HOSTNAME:PORT/SERVICE
$ sqlbless oracle://USERNAME:PASSWORD@HOSTNAME:PORT/SERVICE

PostgreSQL

$ sqlbless postgres host=127.0.0.1 port=5555 user=USERNAME password=PASSWORD dbname=DBNAME sslmode=disable
$ sqlbless postgres postgres://USERNAME:PASSWORD@127.0.0.1:5555/DBNAME?sslmode=verify-full
$ sqlbless postgres://USERNAME:PASSWORD@127.0.0.1:5555/DBNAME?sslmode=verify-full

SQL Server

$ sqlbless sqlserver sqlserver://@localhost?database=master

( Windows authentication )

$ sqlbless sqlserver "Server=localhost\SQLEXPRESS;Database=master;Trusted_Connection=True;protocol=lpc"

MySQL

$ sqlbless.exe mysql user:password@/database

共通オプション

Acknowledgements

Author

hymkor (HAYAMA Kaoru)

License

MIT License


  1. EXITQUIT で入力集結になるのは v0.21以降 ↩︎

  2. ; もしくは -term string で指定された文字列 ↩︎